【大人の愛着障害】診断基準と困難への対処法|ルーツ川崎 | 就労移行ITスクール

×閉じる

【大人の愛着障害】診断基準と困難への対処法|ルーツ川崎

Pocket

 

最近よく耳にする「愛着障害(アタッチメント障害)」。

 

5歳以前に症状がみられることが愛着障害の診断基準ですが、大人になってからコミュニケーションの困難などを感じ、その原因が養育者との愛着障害に起因していると考えるケースは「大人の愛着障害」と呼ばれています。

 

この記事では、愛着障害の診断基準と、愛着障害への対処法をご紹介します。

 

目次
・愛着障害とは

・愛着障害の診断基準

・大人の愛着障害

・大人の愛着障害への対処

・最後に

 

 

愛着障害とは

 

「愛着障害」とは、親など主たる養育者との愛着形成がうまくいかないことで現れる困難の総称です。アタッチメント障害とも言われます。心理学用語ですが、医学でも様々な考え方があり、明確な定義づけはされていません。

 

幼少期に養育者と子どもの間で信頼関係がうまく育まれなかったり、愛情を感じられないまま大人になると、それを原因に対人関係や社会生活に問題を抱えやすくくなる言われています。

また、愛着障害があると自立心や自尊心が低くなりやすく、精神疾患や高血圧に繋がる可能性も指摘されています。

 

医学における愛着障害は、人を過度に警戒する「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」と人に過度になれなれしい「脱抑制型対人交流愛着障害」の2つに分類されます。

 

 

愛着障害の診断基準

 

下記はアメリカ精神医学会の診断と統計マニュアル「DSM-5」による、「反応性アタッチメント障害/反応性愛着障害」の診断基準です。

 

A、以下の両方によって明らかにされる、大人の養育者に対する抑制され情動的に引きこもった行動の一貫した様式

1、苦痛なときでも、その子どもはめったにまたは最小限にしか安楽を求めない。

2、苦痛なときでも、その子どもはめったにまたは最小限にしか安楽に反応しない。

 

B、以下のうち少なくとも2つによって特徴づけられる持続的な対人交流と情動の障害

1、他者に対する最小限の対人交流と情動の反応

2、制限された陽性の感情

3、大人の養育者との威嚇的でない交流の間でも、説明できない明らかないらだたしさ、悲しみ、または恐怖のエピソードがある

 

C、その子どもは以下のうち少なくとも1つによって示される不十分な養育の極端な様式を経験している

1、安楽、刺激、および愛情に対する基本的な情動欲求が養育する大人によって満たされることが持続的に欠落するという形の社会的ネグレクトまたは剥奪

2、安定したアタッチメント形成の機会を制限することになる、主たる養育者の頻回な変更(例:里親による養育の頻繁な交代)

3、選択的アタッチメントを形成する機会を極端に制限することになる、普通でない状況における養育(例:養育者に対して子どもの比率が高い施設)

 

D、基準Cにあげた養育が基準Aにあげた行動障害の原因であるとみなされる(例:基準Aにあげた障害が基準Cにあげた適切な養育の欠落に続いて始まった)。

E、自閉スペクトラム症の診断基準を満たさない。

F、その障害は5歳以前に明らかである。

G,その子どもは少なくとも9カ月の発達年齢である。

 

 

大人の愛着障害

 

上記診断基準のF、からわかるように、医学における愛着障害の診断において、大人は対象外とされています。ですが、対人関係や社会性に困難があり、愛着形成に問題があるのではないかと考える大人も多いです。

 

安定した人間関係を築くことが難しかったり、感情のコントロールに困難を抱えていたり、自分の生理的欲求がわかりにくかったり…。社会性や対人関係に困難のある状態の原因が、幼少期の不適切な養育にあり、大人になってもその困難が続いていると考える場合を「大人の愛着障害」と呼ぶことがあります。

 

 

大人の愛着障害への対処

 

ここからは「自分には愛着障害があるのではないか」と思った場合にするべきことをご紹介します。

 

①困難に感じていることを整理する

まず、困っていることや不安に感じていること、もやもやすることを書き出し整理してみましょう。どんな時に困るのか、どうして困るのか、その背景や要因を整理して明確にすることで、対処法を見つけやすくします。

 

 

②心理的な安全を確保する

 

いざという時に信頼できる人や、安心できる空間、時間を確保できる余裕などを意識的に見つけたり用意しておくようにしましょう。

これは少し難しく感じる方もいらっしゃるかもしれません。もちろん安心できる空間が複数あればいいですが、ひとつ没頭できる趣味があるだけでも十分です。困難や不安を感じたら頼れる先があるということを覚えておきましょう。

 

 

③コミュニケーション課題に対処する

 

愛着障害があるのではないかとお悩みの方はコミュニケーションに困難を感じているケースが多いです。「距離感が近くなりすぎてしまう」「コミュニケーションの取り方がわからない」など、どのような困難があるのかを考え、少しずつ対処法を考えていきましょう。

 

自分ひとりでは対処法が分からなかったり、自己評価と周囲の評価にずれがある可能性もあります。身近な人やカウンセラーの協力を得るほか、障害福祉サービスを利用して課題を改善していく方法もあります。

 

▼障害福祉サービスってどんなものがあるの?利用者の対象は?種類別に徹底解説!

 

 

④距離を置く

 

課題を解決しようと気を張りすぎると、疲れてしまいかえって症状が悪化する場合もあります。

頷くだけでその場をやり過ごしてみたり、時には距離を置いてみましょう。

 

 

最後に

 

愛着関係の形成は、コミュニケーションの根底となります。愛着障害があるのではないかとお悩みの方の困難は様々な原因から来ていて、その原因は過去の人間関係に起因するものが多いと思います。

 

重要なのは、今困っていることに対処していくことです。心理的な安全を確保するのは難しいですが、身近な人や様々なサービスを利用し、少しづつ困難を解消していきましょう。

 

また、大人の愛着障害なのではないかとお悩みの方は、発達障害や精神障害を併せ持っているケースが見られます。思い当たることがあれば医療機関に相談をしてみましょう。

 

「就労移行支援事業所ルーツ」では障害をお持ちの方を対象に、体調の安定など、就職に向けて必要なスキルを身に着けるサポートを行っています。チャットでのご相談だけでも、私たちが力になれることがありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

▼IT業界への就職を目指せる!IT特化型就労移行支援事業所ルーツってどんな場所?

 

 

現在、ルーツ川崎では説明会・個別相談会を行っております。「就職の悩みを相談したい」「Web・ITスキルを身につけたい」「もっと話を聞いてみたい」という方は是非お気軽にご参加ください。

 

 

ルーツ川崎説明会・個別相談会詳細

日程:毎月日程が異なるため以下の「開催日程を確認する」よりご確認ください↓

開催日程を確認する

 

会場:

・会場名:就労移行支援事業所ルーツ川崎

・住所:神奈川県川崎市川崎区東田町11−26 三起ビル東田 6F

またコロナウイルス感染拡大に伴い、事業所での実施とオンライン(zoom)での同時開催を予定しております。
*zoomのリンクは前日までに申込フォームに記入していただいたメールアドレスの方にお送りいたします。

 

対象:障害、難病をお持ちの方で就職を目指されている方。もしくはその家族や相談機関

 

内容:

・就労移行支援の利用から就職までの流れ
・訓練カリキュラム紹介
・1日の流れ
・サポート体制
・実績紹介
・事業所の見学
・個別相談

所要時間は1時間ほどとなります。

 

申し込み方法:参加される方は以下の申し込みフォームに必要情報をご記入ください↓

お申し込みフォームはこちらから!

興味のある方は是非お申し込みください♪

 

ルーツ川崎の公式ラインにもお気軽にご相談ください!